How to Buy Tickets for Hanshin Games
A long long road to getting a ticket for the Koshien Stadium-阪神戦&甲子園への長い長い闘い-
Since the Hanshin Tigers are known for its popularity, getting a ticket for the Koshien Stadium can be a great challenge. For example, if you want some tickets on the weekends, you have to stick to the computer, along with several smartphones at its release timing and if you were lucky enough, you might be able to get some tickets for 2 or 3 games at best. It doesn’t take an hour to get the tickets of the whole season to be sold out. Mind blowing right? Yes, this is the Hanshin Tigers.
あんなぁ、阪神のチケットて、土日の試合とか讀賣戦なんて発売初日の発売時間にパソコンかじりついてサブのスマホ3台くらい準備してやっと、年間数試合とれるかどうかみたいなチケットやで。でもってだいたい発売数十分とかで完売するんやで。そんな普通の人買えへんやん。阪神ファン半端ないって。どないせえっちゅうねん。
Quick note. The Koshien Stadium has a capacity of 47,000, and the Tigers have about 55 games per season. ……and all the tickets are sold out on the day of its release. Therefore, ON THE BEGINNING OF FEBRUARY. Epic. Isn’t it?
4万7000人収容の甲子園の年間試合(55試合くらい)のチケットが、シーズンはおろかオープン戦すら始まってない2月のチケット発売初日に売り切れるんやで。いや、ほんまやって。
Well, no matter how difficult it may be to get your tickets, let’s take a look on how you get yours.
まぁそれでもとりあえずチケットを取るにはどうしたらええかっちゅうの、書いていくで。
The ticket selling site for tourists from overseas-海外販売対応の場合-
Initially, Not only the Hanshin Tigers, but the whole Japanese Professional Baseball League (NPB, Nippon Professional Baseball) cannot even imagine that people from all over the world would come to see a NPB game. This current situation makes people from overseas a Herculean task to get their tickets. However, since many Japanese people can’t aren’t native English speakers, this can be a loophole.
そもそも阪神に限らず日本のプロ野球のチケットって国内販売しか考えてへんから、海外から買うとか至難の業やねん。やけど、日本人だいたい英語読めへんからこの辺が穴場やったりするんやで。ほな、いくで。
Tickets with tour guides (E-plus)-ガイドツアー付き販売(イープラス)-
This ticket comes with a tour guide and a coordinator, but this is not the point. You definitely need your tickets to go to the stadium to begin with. Let’s start with taking a look at this website.
ガイドツアーとコーディーネーターがついて、あと応援タオルとメガホンもついてくるんやけど、そんなことはどうでもええねん、とりあえずどうにかして阪神戦、特に聖地甲子園のチケットを取らな始まらへん。…っていうひとはまずこのサイトに行こか。
Wow, now this site completely sucks…….Please forgive them, Kansai Area is well known for its humor all over Japan and whether you like it or not, the Tigers are one of its representative examples…
どんだけしょぼい情報やねんってツッコんだらあかんで。忘れたらあかんで、阪神タイガースはお笑い球団やで()
で、チケットや。公式サイト(英語版)からもリンクしてるけど、e+のチケット販売サイト。これが阪神の 唯 一 の English Speaker 向けの販売サイトやねん。
でもな、3塁側アルプス席っていう、1塁側をホームにする阪神からしたらビジターの席の、しかも結構外野寄りのほうっていうビミョーな席しか売ってへん。ほんまにもう…
>>3塁アルプス席の紹介
チケット代は日によって微妙に違うんやけど、ほぼ誤差みたいなもん。2025年やと7700円~8470円の間やね。
え?本来の3塁アルプス席の値段?
2600円~3300円やな。ファンクラブはそこからさらに200円ディスカウントされるんやで。
英語版サイトの値段は…タオル代(1500円くらい)とメガホン代(1000円くらい)と、あとはたぶん計算間違えたんやと思うわ。
まぁそれでもチケットが手に入るだけマシっちゅうもんやから、先に進むで。行きたい月の「BUYNOW >」をクリックや。
座席は選べへんから、日にちを選ぶだけ。売り切れてたら?「そこになかったら『ない』ですね」っちゅうことや。そういうときの対処法は後のほうで書くで。
運よく行きたい日のチケットが残ってたら、めっちゃラッキーっていうか一年分の運使い果たすようなもんやわ。
チケット枚数を選択して、「ADD TO CART >」なんやけど、ここで1個目のトラップがあってな、「Confirmation」っていうポップアップが表示されるさかい、「Passport Issuing Place」「Country/Region」を選択して「Continue >」これでやっと先に進めるんや。
<<<ちょっとこのセクションは一旦ここまで、あとで画面キャプチャとか入れて続き書く>>>
日本ローカルで買う場合
阪神のホームゲーム
甲子園での試合
TigersID→甲チケ
一般発売→ぴあ、プレイガイド
阪神FC(別ページにしたい)
甲チケ(先行)
ローチケ(先行)
甲チケ(一般)
ローチケ(一般)
スペシャル段階リザーブ
京セラでの試合(別ページにしたい)
ローチケ
ローチケFC先行
ビジターの場合(別ページにしたい)
讀賣(東京ドーム)
阪神がドジャースとカブスを倒して世界一になってしまった舞台や。
東京ドームの阪神戦なんてそら入手困難を極めるやつやで。でもな、阪神と違って讀賣は商魂込めてるから、チケット代にシステム利用料とかチケット発券手数料とかいろいろついてきて、まあ、外野席で3000円くらいかな。内野席は3500円~20000円overまで、ほんまにいろいろ。
特に阪神の応援エリアのレフトスタンド一角は、チケット発売から5分以内には完売する。なんでかって?そら、悪の枢軸、讀賣の陰謀でレフトスタンドのバックスクリーンに近いほう、実に半分以上が讀賣の応援席になってしもてるからや。ちなみにやけど、讀賣の応援席と阪神の応援席が隣り合ったら、サッカーのダービーのスタンドよろしく戦争が勃発してまうやろ。せやから、F04ブロックっていうところだけは 建 前 上 両チームとも応援可能な席になってるんや。まぁ、実際は阪神ファンが実効支配してるから、どうしても外野席でガチ応援したい!って人はこのブロックのチケット狙うといいで。
甲子園は立ち上がっての応援は 建 前 上 禁止なんやけど、ここ東京ドームはそれが許されてるねん。そらもう、腹の底から声出して讀賣を圧倒するんよ、おーん。ただ、東京ドームでも、先に書いたレフトスタンドの阪神応援席と、実効支配地帯以外の内野席とかは立ち上がっての応援は禁止やねん。あと、商魂込めてるからビール代も甲子園より高いで。まぁ、それでもドーム球場やから中止になることは台風とか天災以外ではありえへんし、どうしてもこの日に見に行きたい!っていう時はほんまにおすすめやで。
で、場所はっちゅうと、東京駅から電車で10分。タクシーで20分くらいかな。その辺は東京ドームのサイトが充実してるからそっちに任せるわ。
TORA-NEKO版の紹介はちょっと待ってな、やれたらやるわ。
ほんで、チケットの取り方や。
これは、一般発売日に合わせて気合入れてパソコン&スマホの回線速度全開や。
2025年のチケット発売日一覧はこっちな。
まず、同時に複数のプレイガイド(チケット販売サイト)で売り出すから、どこで取るか…ってなってしまうもんや。
讀賣の公式でもええんやけど、こっちは常連が狙ってるからなかなかハードルが高い。その上、日本語ページしかあらへん。さすが讀賣様やな。讀賣公式も基本は「イープラス」っちゅうプレイガイドのシステム使ってるから、販売開始と同時に一気に負荷がかかってつながりにくくなる。
っちゅうわけで、扱いやすいのは「ぴあ」かな。取り扱いの席数が少ないからレフトとかは取れへんけど、後でいうTORA-NEKOのお勧め席なんかは発売開始から30分くらい残ってることもある。特に平日の阪神戦はなんとかなるで。旅行のついでに行けるなら、平日狙い一択ってしてみるとええで。
で、席はどこがええかっちゅうやつ。
レフトスタンド?そんなもん、とれるわけあらへん。とりあえずどこでもいいから空いてる席を確保するのが最優先や。ただ、できれば阪神側、3塁側のほうがええで。周りほぼ全員阪神ファンになるしな。
1階席でもグラウンドに近い席とかは年間指定席で一般発売には回ってきてくれへん。1階のA指定席、B指定席がそれにあたるんやけど、やっぱりグラウンドからは遠い席が多いな。ただ、B指定席のレフトスタンド寄りは阪神ファンの熱量が感じられるのと、グラウンドレベルが近く感じられる場所やから、ちょっとした穴場やね。知ってる人は最初から狙うからなかなか手に入れるのは難しいんやけど、しっかり試合を満喫したいときは狙ってみてもええかな。TORA-NEKO的にお勧めするのはFC指定席の3塁側や。2階席なんやけど、球場全体を見れるのと、座席幅も少しゆとりがある。FC席が無理やったらC指定席の3塁側かな。FC指定席より上のほうになるけど、レフトスタンドの阪神ファンの気合いとライトスタンドの讀賣応援団のバチバチの戦いも見れるから、初心者にはお勧めやな。